「早い」と「速い」、どちらも同じく「はやい」と読む言葉で意味もよく似ているので、間違って使ってしまう人も多いのではないでしょうか。
どっちも同じような意味なら、どっちを使っても同じでしょ…と思われるかもしれませんが、どちらを使うかで、文章のニュアンスが完全に変わってしまうこともあります。
「早い」と「速い」、混同することなく使い分けるためには、しっかりとそれぞれの意味を知っておきましょう。
スポンサードサーチ
「早い」と「速い」の違い
「早い」と「速い」を使い分けるポイントは…
・動作がすみやか
という違いです。
「早い」
「早い」というのは、時間の経過が短いことを表す時に使う言葉です。例えば、
・早寝早起きをする
・早いタイミングで計画しておく
・話が早いので助かる
というような場合に使われます。
他にも、
・早退
・早春
・早熟
などの言葉からも、物事のタイミングや時間の経過についての「はやい」だということがわかります。
「速い」
「速い」という言葉は、動作がすみやか…つまりスピーディーな場合に使われます。
・頭の回転が速い
・川の流れが速い
・呼吸が速い
こちらも、
・減速
・速記
・速攻
などの熟語を想像してみると、タイミングや時間の経過ではなく、動作そのものが速やかである・時間がかからないという時に使われることがわかります。
スポンサードサーチ
「早い」と「速い」の使い分け
「早い」と「速い」を間違えて使うと、まったく違ったニュアンスで伝わってしまうこともあります。例えば、
・速いバスに乗る
前者の場合は、「(予定よりも)早い時間のバスに乗る」という意味になりますが、後者の場合は、「スピードの速いバス(高速バスなど)に乗る」という意味となります。
例外もあり
ただし、「早い」には「急いで行う」という意味も含まれているため、一見「速い」が適切だと思われるようなケースでも、「早い」が使われることがあります。
・素早い
・早業
・早撃ち
これらはどれも、「動作が速やか」というニュアンスにも当てはまるため、「速口」「速撃ち」が正解なのでは?と思ってしまいがち。
実際のところ、動作が速やかであれば、かかる時間も短くなるわけで、「早い」と「速い」のニュアンスの違いを明確にすることが難しいケースも、多々あるのです。
スポンサードサーチ
まとめ
「早い」と「速い」の違いをまとめると…
・動作がすみやか、スピーディー→速い
どちらを使えば良いのか紛らわしいものもありますが、基本的には、上記の違いを基準にすれば、ほとんどの場合正しく使い分けができます。