「聞く」と「聴く」。どちらも同じ「きく」という言葉であり、どちらも「音を耳で感じ取る」という意味で使われています。しかし同じ意味ならばなぜ、別々の漢字が使われるのか…不思議ですよね。
じつは「聞く」と「聴く」、使われるシーンや使い方に、違いがあるんです。
スポンサードサーチ
「聞く」と「聴く」の違い
「聞く」と「聴く」を使い分けるポイントは、
・自然と耳に入ってくるのか
という点です。
「聞く」
「聞く」というのは、こちらが意識を向けていなくとも、自然と耳に入ってくるような場合に使います。例えば、
・物音が聞こえた
このような文の場合、わざわざ虫の声や物音を意識しているわけではないですよね。音を単なる情報として受け取る場合、と言い換えてもわかりやすいかもしれません。

「聞」という漢字は「門」に「耳」。
つまり開かれた門から耳に入ってくるようなイメージを思い浮かべてみると、わかりやすいですよ。
また、「聞く」はシーンを限定せず、「耳に入れること」全般に使うこともできます。例えば、
・聞くに堪えない
「聴く」
一方で、「聴く」という漢字を使うシーンは「聞く」に比べて限定的であり、意識的・積極的に耳を傾けるような場面で使われます。例えば、
・演説を聴く
というような場合ですね。自分から積極的に意識を向けて、単なる「音」としてではなく、その音色や意味などをきちんと咀嚼するというイメージです。
また、「聞く」のほうでは「聞こえる/聞こえた」という形が成り立ちますが、「聴く」は自分から意識的に行うことなので、基本的に「聴こえた」とはなりません。

「聴」という漢字の成り立ちには諸説ありますが、聴の右側部分には「まっすぐ」「突き出す」というような意味があるため、しっかりと意識的に耳を傾ける場合に「聴」という漢字が使われると言われています。
「聞く」と「聴く」の使い分け
対象が同じであっても、自分の姿勢次第で、どちらを使うかが変わることもあります。例えば、先ほども例に挙げた「虫の声」について考えてみましょう。
特に意識を集中していなくても、なんとなく耳に入ってくるような場合には、「虫の声が聞こえる」となりますよね。しかし一方で、「あの声はコオロギで、この声はスズムシで…」と音を分析しようとするような場合には、「虫の声を聴く」となります。
スポンサードサーチ
まとめ
「聞く」と「聴く」の違いをまとめると…
・意識を向けて積極的に耳に入れる→聴く

ちなみに「きく」にはもう一つ「訊く」という漢字がありますが、これは「聴く」よりもさらに限定的な使い方で、「人にものを訪ねる場合」に使います。

例えば、
・先生に問題の解き方を訊く
・交番で道を訊く
というような場合ですね。