「スパゲッティ」はちょっと古い、「パスタ」は新しくておしゃれな言い方!というイメージってありませんか?

年配の男性が「スパゲッティ」っていうと、若い女の子に「今はパスタって言うんですよ~」って言われちゃう、あれですね。

スパゲッティとパスタの違いって、古い言い方か新しい言い方か、ってだけなんですか?

スパゲッティとパスタに、古いも新しいもないわ。

パスタは小麦粉で作られた食品の総称、スパゲッティはその一種よ。
スポンサードサーチ
パスタとスパゲッティの違い
パスタというのはイタリア料理で使われる小麦粉で作られた食品の総称。
それに対して、スパゲッティはパスタの一種で、太さ2.0㎜前後のものを指します。
つまり、麺状のスパゲッティをはじめとして、他の様々な小麦粉で作られた食品も全部ひっくるめて「パスタ」なのです。

イタリア料理で使う小麦粉で作られた食品って、スパゲッティ以外には何があるんですか?

みんなも良く知っているところでは、マカロニやラザニアなんかも、パスタの一種よ。

パスタって、麺状のものだけじゃなかったんですね…!

パスタには麺状のロングパスタ、マカロニなどのショートパスタ、その他様々な形状のものがあって、全部で650種類以上あると言われているのよ。

そんなにあるんですか!?
スポンサードサーチ
パスタの種類
まずパスタを大まかに分類すると、ロングパスタとショートパスタに分けることができます。
麺状の長いパスタがロングパスタ、マカロニなどの短いパスタがショートパスタですね。
さらにロングパスタ、ショートパスタの中でも、形状の違いによって名前が変わります。
ロングパスタの種類

ロングパスタの種類、どのくらい知ってる?

えーっと…
スパゲッティでしょ、それからフェットチーネ?…くらいです。

じつはロングパスタって、太さや断面の形によって、すごく細かく分類されているのよ。
断面が円形のパスタ

こっ、細かすぎませんか!?
太さが1ミリ違うだけで、別物として分類されちゃってるじゃないですか…。

その辺はやはりイタリア人のこだわりなのかしらね。

日本ではあまり気にしないから、断面が円形のロングパスタであれば、全部「スパゲッティ」として売られていることが多いわ。

確かに、日本ではどんな太さでも「太めのスパゲッティ・普通のスパゲッティ・細めのスパゲッティ」って感じですもんね。
断面が円形以外の形をしたパスタ
同じロングパスタでも、断面の形が円形でないものは、その形によってまた細かく分類されています。

日本のスーパーで見かけるとしたら、せいぜいフェットチーネくらいですね。

仮にブガティーニとかキタッラが売っていたとしても、どう調理していいのか全くわかりません…。
ショートパスタの種類
ショートパスタはロングパスタよりも種類が豊富で、形状もバラエティに富んでいます。

…スーパーで売っているのは、ペンネもフジッリもルオーテもコンキリエも、全部「マカロニ」って書いてありますけど。

多分イタリア人が見たら、「これはマカロニじゃない!」ってビックリするでしょうね。
ロング・ショート以外のパスタ
パスタの中には、ロングパスタともショートパスタともつかない種類もあります。
日本でも知られているものと言えば、
などでしょうか。
もちろん、上記以外にもたくさんの種類があり、パスタという食べ物の汎用性の高さを感じますね。
スポンサードサーチ
まとめ
今回のポイントをまとめると、こうなります。
・スパゲッティはパスタの一種

日本だと、麺類は「うどん」「そうめん」「そば」「ひやむぎ」「ラーメン」くらいだから、パスタの種類の多さにはびっくりしますね。

今回紹介したもの以外にも、じつにたくさんのパスタがあるわ。

お店でパスタを見つけたら、「スパゲッティ」「マカロニ」としか書いていなくても、「本当はどんな名前のパスタかな?」と調べてみると面白いわよ。