物悲しく心細い様子や心情を表す言葉…「さみしい・さびしい」。
しかし「さみしい・さびしい」という言葉には、「寂しい」「淋しい」という2通りの漢字が存在します。

「寂しい」と「淋しい」って、何が違うの?
全く同じように思えるんだけど…。

基本的には、「寂しい」も「淋しい」も同じ意味だし、どちらを使っても間違いではないですよ。

ただし「淋しい」は公文書では使えないし、「寂しい・淋しい」が使い分けられるシーンというのもあります。
スポンサードサーチ
「寂しい」と「淋しい」の違い

さっきも言いましたが、「寂しい」と「淋しい」の意味は全く同じですし、基本的にはどちらを使っても大丈夫です。

でもこういうの、一番困るんだよ!
どっちでもいいって言われると、「なんで?」「どっちを使おうか!?」って悩んじゃうし…。

はぁ…めんどくs…
あ、いや、それじゃあ、「どういう時にどちらが使われることが多いのか?」というのを説明してあげます。

今、めんどくさいって言いかけた!?

言ってませんよ。なんのことですか?
「淋しい」は常用外漢字

「淋しい」という漢字は、公文書では使用できません。

え?なんで!?

「淋しい」は、常用外漢字だからですよ。
まず常用漢字というのは、日常生活で一般的に使われる約2,000字の漢字のことです。
つまり常用外漢字というのは、それ以外の漢字ということですね。
公文書で用いられるのは常用漢字だけなので、常用外漢字である「淋しい」は、公文書では使えないのです。

もしも公文書を作成するようなことがあれば、「淋しい」ではなく「寂しい」を使ってくださいね。

とりあえず、「淋しい」は頭から抹消しとくよ!
どんな時でも「寂しい」の方を使っとけば、まず間違いないってことだもんね。

…。
心情的なさびしさの場合

「淋しいを抹消する」って言ってましたけど、「淋しい」と書く方が、より伝わりやすい場面というのもあるんですよ。

えっ、そうなの?
「淋しい」というのは、涙が滴る様子を表した漢字です。
そのため、心情的なさみしさを表すときに、よく使われます。
例えば、
・親友が引っ越してしまって、淋しさでいっぱいだ
というような時ですね。

ただしこのようなケースでも、新聞などに掲載されるときには「寂しい」と表記されます。
情景的なさびしさの場合

情景的なさみしさって?

景色や空間など、状況を表すときに使うってことですよ。
「寂しい」という漢字は、物音がしない、物悲しいという意味を表したい時に、よく使われます。
例えば、
・人通りが少なく、寂しい商店街
などですね。

もちろん意味が固定されているわけではないので、心情的なさみしさの時に「寂しい」を使っても間違いではないですよ。
スポンサードサーチ
読み方は「さみしい」?「さびしい」?

あれ?
そういえば、「寂しい」と「淋しい」って、読み方も2つあるよね?

「さびしい」と「さみしい」。
これはどっちが正解なの?

読み方はどちらも正解なので、どちらを使っても大丈夫ですよ。

ただし元々は「さびしい」が転じて「さみしい」になったと言われているので、あえてどちらが正しいかというなら、「さびしい」が正解です。
「さびしい」という言葉は、もともとは「さびし」や「さぶし」と言われていました。
それが変化して「さびしい」となり、さらに言いやすいように「さみしい」と変化したので、元祖は「さびしい」のほうです。
そして常用漢字表にある「寂しい」の読みは「さびしい」のみなので、やはり公文書などきちんとした文書の場合には、「さびしい」を使った方が良いということですね。
スポンサードサーチ
まとめ
「寂しい」と「淋しい」は、どちらも同じ意味で、どちらを使ってもOKです。
ただし公文書の場合は「寂しい」を、人に何かを伝えたい時には「寂しい」と「淋しい」を使い分けることで、より表現の幅が広がります。

そういえば、本藤くんって独り暮らしだっけ?
なんかムダなものなんか一切ありません!って部屋なイメージがあるんだけど…。

いえ、部屋には本がたくさんあるので、寂しくはないですね。

(…これは「本が友だちだから一人でも淋しくない」のか、「部屋は殺風景じゃないから寂しくない」のか、どっちなんだろう…。)

どっちの意味でも「さびしくない」ですよ。

こ、心を読まれた!?