魚のすり身やひき肉から作られる「つくね」や「つみれ」。
どちらも同じ料理というイメージがありますが、つくねとつみれは、何がどう違うのでしょうか。

つくねが鶏肉、つみれは魚!…ですよね?

確かにつくねは鶏肉、つみれは魚で作られていることが多いけれど、それはつくねとつみれの違いというわけではないのよ。

つくねとつみれの違い、それは「手で捏ねて丸めて成型するか、それともスプーンや手でつまんでそのまま汁に入れるか」という点よ。

えっ!?
つくねとつみれの違いって材料とかじゃなくて、そこなんですか…!?
スポンサードサーチ
つくねとつみれの違い
つくねとつみれの違い、それは材料や形などではなく、形を成型する際のやり方による違いなのです。

つくねとつみれ…あんまり作り方に着目したことはなかったですけど、成型する際のやり方って、それぞれどんな風なんだろう?
つくねは「捏ねて」作るもの
つくねはその名の通り「捏ねて(つくねて)」作られたものを指します。
つまり、つくねは調味料などを入れて混ぜたひき肉や魚のすり身を、こねて丸めて団子状にしたものということです。

確かにつくねといえば、キレイに丸めたり、小判型に成型してあるものばかりですね!

捏ねて(つくねて)作られるから「つくね」という名前で呼ばれているのよ。
つみれは「つまみ入れて」作るもの
つくねとつみれは、調味料などを混ぜてこねるところまでは同じです。
その後丸めて団子状に成型するつくねに対して、つみれは手やスプーンで適度な大きさにつまみ取りながら、煮汁や鍋の中に入れていきます。

つまりつくねのようにキレイに成型するのではなく、さっとつまみ取って入れるだけ、というのがつみれということね。

名前も、つまみ入れるから「つみれ」なのよ。

確かにつみれ鍋なんかだと、あの竹を半分に割った容器から、ちょっとずつヘラやスプーンですくってそのまま入れて作りますもんね。
スポンサードサーチ
魚=つみれ、肉=つくねというイメージはなぜ?
つくねとつみれの違いは材料ではなく、丸めるかつまんでそのまま入れるか、という作り方の違いです。
それではなぜ、魚はつみれ、肉はつくねというようなイメージがあるのでしょうか。

つくねとつみれの違いが作り方の違いだということはわかりましたが、それでもやっぱり、「つくね=肉、つみれ=魚」というイメージは拭えないんですよね…。

それはきっと、つくねとつみれで、それぞれに適した食材が違うからね。

冒頭でも言ったけど、確かにつくねは肉で、つみれは魚で作られることが多いのよ。
つくねは串料理にも使える
つくねは丸めて成型することから、つみれに比べて固さのある生地になっています。
串に刺したり、焼いたり揚げたりすることができるため、焼き鳥やミートボールのような使われ方をすることが多くあり、魚よりも肉で作られているというイメージが強くなったのです。

当然だけど、魚を使った「つくね」もあるわよ。

「こねて丸める」という手法で作られていれば、肉だろうと魚だろうと、それはつみれではなく、つくねだってことですね!
つみれは汁物がメイン
一方でつみれは、丸めることができないくらい、柔らかい生地で作られることが多いです。
そのため、汁物や鍋などに入れるのが一般的。
魚は肉に比べて身が柔らかいため、つくねではなくつみれとして使われることが多いということですね。

もちろん、肉を使っていても、丸めずにつまみ入れて作るスタイルなら、それはつくねではなくつみれよ。

考えてみれば、「鶏のつみれ汁」とかもいろんなお店でメニューにありますもんね。
スポンサードサーチ
おまけ:肉団子やミートボールは?

つくねとつみれの違いはわかりましたが、それじゃあ、「肉団子」とか「ミートボール」とは何が違うんですか?

こねて丸めて作るつくねは、肉団子やミートボールと全く同じじゃないかなと思うんですが…。

つくねと肉団子・ミートボールとの違いは、使われている肉の違いね。
肉団子とミートボールは同じもので、主に家畜のひき肉を使ったものを指します。
つまり魚を使ったものは、あまり肉団子やミートボールという呼び方は相応しくないと言えるでしょう。
また、肉団子やミートボールは海外から入ってきた料理がルーツとなっているため、昔から日本でも食べられていた鶏肉を使ったものは、やはり「つくね」と呼ばれることが多く、逆に豚や牛を使ったものは「肉団子」や「ミートボール」と呼ばれることが多いですね。

とは言っても、はっきりとした境界線があるわけじゃないんだけどね。

鶏団子や、豚肉のつくねなんてものもあるし。

結局は、作った人がどう呼ぶか次第、ってことですね。
まとめ
つくねとつみれの違いは、材料ではなく作り方です。

でもスーパーに行くと、明らかに丸めて団子状にしてある「イワシのつみれ」なんかが売られてたりしますね…。

鍋物・汁物に入れるもの=つみれというイメージもあるし、その辺の境界線はとても曖昧よ。

まぁ出来合いのものを買うなら、それが「つくねて作られたのか、つまんで作られたのか」なんて、あまり気にする意味はないんじゃないかしら。

確かに自分でイチから作るなら手間が変わったりしますけど、出来合いならどちらも同じですね!

私には全く関係のない話でした!

手作りする気はないということね…。