カルボナーラやペペロンチーノなど、一言でパスタソースと言っても、その種類は数多くあります。
中にはあまり聞いたことがないようなものや、名前からはどんなパスタソースなのか想像がつきづらいものもありますよね。
メニューに写真が載っていないお店だと、「これってどんなパスタなんだろう…」と悩んでしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。

イタリア語に慣れていないと、メジャーなパスタソース以外なんて、もう呪文のようなものですよ…。

わからなければ、素直にお店の人に「これどんなものなんですか?」って聞けばいいじゃない。

…それが簡単に聞けたら苦労しないですよ。
コミュ障をなめないでください。

それじゃあ、それぞれのパスタソースの特徴をしっかりと覚えておくしかないわね。

が、ガンバリマス。
スポンサードサーチ
トマト系パスタ

イタリアと言えばトマト!
ということで、まずはトマト系のソースから紹介していくわ。
ペスカトーレ
ペスカトーレは、魚介類をふんだんに使い、トマトソースと絡めたパスタ。
ペスカトーレとは北イタリアの湖にある島の名前で、漁師が売れ残りの魚介類を使って作ったことが名前の由来となっています。

本当は魚介類を使っていればトマトソースじゃなくてもペスカトーレと呼ぶんだけど、一般的にはトマトソースのものが多いわよ。
アラビアータ
アラビアータには、ニンニクと唐辛子をたっぷり使ったトマトソースが使われています。
アラビアータというのはイタリア語で「怒り」。
唐辛子の辛さで怒ったような顔になることから、この名前が付けられました。

これはストレスが溜まった時に、ガツガツ食べたい系ですね!
アマトリチャーナ
アマトリチャーナは、グアンチャーレと呼ばれる豚の塩漬けと羊乳のチーズ(ペコリーノ・ロマーノ)、そして玉ねぎを用いたソースを使ったパスタです。
名前の由来はイタリアのアマトリーチェ村から。
アマトリーチェ村の羊飼いたちが作った羊乳のチーズを使われたことから、この名前がついたと言われています。

グアンチャーレとペコリーノ・ロマーノ…
これは一般家庭で材料を調達するのは、難しそうですね。

家で作るのなら、ベーコンと粉チーズでも代用できるわよ。
ボンゴレ・ロッソ
ボンゴレとはイタリア語で「あさり」、ロッソは「赤い=トマトベースのソース」。
ワインで蒸したあさりとトマトを絡めたソースを使ったものが、ボンゴレ・ロッソです。

単純に、「アサリのトマトソースパスタ」とか言ってくれればいいのになぁ…。
プッタネスカ
プッタネスカはイタリア語で「娼婦風の」という意味。
アンチョビ、オリーブ、ケッパー、唐辛子などの調味料を使った、刺激的な味のパスタです。
刺激的な味や、忙しい娼婦でも家にある材料で比較的簡単に安価で作れることから、この名前が付けられたと言われています。
ミートソース
日本の食卓にもなじみの深い、ミートソース。
元々は戦後にアメリカから伝わったと言われており、ひき肉をトマトで煮込み、ケチャップや砂糖を加えて日本人好みにアレンジされたソースです。
スポンサードサーチ
クリーム系パスタ

トマト系と比べると種類は少なめだけど、次はクリーム系を紹介していくわね。
カルボナーラ
日本でも大定番のカルボナーラは、ベーコンと卵、そしてチーズと黒コショウを和えたパスタ。
カルボナーラと言うのはイタリア語で「炭焼き風」という意味がありますが、由来は「炭焼き職人が考案したから」「黒コショウの色が炭焼きっぽいから」など諸説あります。

白くて「炭」なんてイメージは全くなかったから、ちょっと驚きますね。
アルフレッド
アルフレッドは、生クリームにパルメザンチーズをたっぷり入れたソースを使ったパスタ。
なんだか人の名前っぽいですが、じつは由来は本当に人の名前。
あるレストランオーナーの「アルフレッドさん」が作ったのが、名前の由来です。

このアルフレッドさん、妊娠中で思うように食事ができない妻のために、この料理を作ったそうよ。
すごく愛妻家よね。

…うらやましすぎるわ。クソッ!

ちょっと心の声が漏れちゃってますよ。
スポンサードサーチ
オイル系パスタ

次はオイル系ね。トマトソースやクリームソースよりもお手軽だから、日本の一般家庭でもよく作られているわ。
ペペロンチーノ
オイル系パスタの代表格と言えば、ニンニクと唐辛子を効かせたペペロンチーノですね。
ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」。
アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノは唐辛子と、それぞれ使われている食材を表した名前です。

もしイタリアに行って「ペペロンチーノください」って言ったら、ただの唐辛子が出てくるわよ。

パスタ食べるつもりで唐辛子だけ出てきたら、ギョッとしちゃいますね。
ボンゴレ・ビアンコ
先ほどボンゴレ・ロッソというあさりとトマトのパスタを紹介しましたが、ボンゴレ・ビアンコは白ワインであさりを蒸したパスタ。
ビアンコは「白い」という意味があり、味の基本はオイルと塩です。
その他のパスタ

パスタソースの三本柱は「トマト系」「クリーム系」「オイル系」だけど、それ以外にもパスタソースの種類はあるのよ。
ジェノベーゼ
ジェノベーゼは、バジルをペースト状にしたバジルソースを使ったパスタ。
イタリアのジェノバという地域でバジル栽培が盛んなことから、ジェノベーゼという名前が付けられました。

この流れには全く関係ないですけど、ジェノベーゼって、なんかすごく強そうな響きがありますよね。

「パスタソース選手権(強さ)」があれば、きっと優勝はジェノベーゼです。

…逆に、一番弱そうなのは?

ペペロンチーノですね。
ボロネーゼ
ボロネーゼはひき肉とタマネギ、そしてトマトを使ったソースのパスタです。
イタリア北部のボローニャという地域で生まれたと言われており、正式名称は「ラグー・アッラ・ボロネーゼ」。
日本語にすると「ボローニャ風煮込みソース」となります。

ボロネーゼとミートソースって、何が違うんですか?

ミートソースはトマトがたっぷりだけど、ボロネーゼはひき肉多めでトマト少なめ、ソースというよりは「ひき肉を絡めて食べる」という感じね。

詳しいことは、こっちの記事でも解説してるわよ。
ナポリタン
ナポリタンはイタリアのナポリで生まれ…と、言いたいところですが、ナポリタンは日本生まれのパスタ。
タマネギやピーマン、ベーコンまたはウインナーを入れて、ケチャップを絡めて作ります。

日本生まれのナポリタン、じつはイタリア人にとっては「ケチャップを使うなんて邪道だ!」とあまり評判は良くないそうよ。

日本人がカリフォルニアロールを見て、「邪道だ!」って思うようなもんですね。
スポンサードサーチ
まとめ
日本人にはなじみが薄いものもありますが、一つ一つの言葉の意味が分かれば、どんなパスタソースなのかが想像しやすくなります。
実際に作ったり食べたりしてみると、さらに違いが分かりやすくなるので、ぜひ実食を!