「料理酒」も「みりん」も、和食を作るうえでは欠かせない調味料です。しかしどちらも見た目や用途が似ているので、その違いは分かりづらいですよね。
料理酒とみりんにはどんな違いがあるのか、そしてみりんがない場合は料理酒で、料理酒がない場合はみりんで代用することができるのか?ということについて、見ていきましょう。

どっちもアルコールが入ってて、普通のお酒より味やコクがあって…ってイメージ。
具体的に何が違うのかは、よく知らないなぁ。

どちらも「調味料として作られたアルコール類」というのは共通しているんだけど、原料や味が違うのよ。
スポンサードサーチ
料理酒とみりんの違い
料理酒とみりんの違いは、実際に少し舐めてみると、すぐにわかります。
料理酒は塩辛く、みりんは甘い。
どうしてそんな違いが生まれるのかと言えば、原料に違いがあるからなんです。
料理酒
料理酒とは広い意味では「料理に使うお酒全般」のことを指します。例えば、飲用の日本酒なども、料理に使えば料理酒ということですね。
しかし狭義の意味での料理酒は、「日本酒に塩分を加えた調味料」です。

どうしてわざわざ、塩分が加えてあるんですか?
別に日本酒そのままでも良くないですか?

本来、アルコール類には「酒税法」によって税金が課せられるんだけど、塩分を加えてお酒単体で飲めないようにすることで、お酒としてではなく調味料として扱われるの。

そうすると酒税がかからないし、酒類の販売免許のない小売店でも売ることができるというメリットがあるのよ。
ちなみに料理酒の味ですが、わざわざ飲めないように塩分を加えただけあって、飲むとものすごくしょっぱいです。とてもそのまま飲めたものではないので、「お酒が飲みたいけど切らしてたから、料理酒飲んでみようかな?」と思っている人は、諦めてください。

料理酒は料理の味に影響しないと思われがちだけど、しっかりと塩分が反映されるからね。
料理に使う時には、料理酒の塩分も考慮して味をつけるようにするといいわ。
みりん
日本酒に塩分を加えて作られる料理酒に対して、みりんは「焼酎にもち米と米麹を混ぜた調味料」。もち米や米麹によって糖類が多く含まれているため、料理がこってりとした甘さに仕上がります。

ちなみにみりんは、料理酒と違って普通に飲めるわ。
とっても甘いから、好みはあるだろうけどね。

お正月に飲む「お屠蘇」はみりんに薬草を漬け込んだものだし、みりんを使ったカクテルなんてものもあるわよ。

みりんって飲めるんですね!
…あれ、でも飲めるということは、酒税法的にはどうなんですか?

みりんはアルコール度数が14%くらいあるし、酒税法の中の「混成酒」に該当するわ。
だから酒税も課せられるし、販売免許がないお店では売っちゃダメなのよ。

ただし最近よく売られている「みりん風調味料」はアルコールが1%未満で、糖類や香料を加えることでみりんの味に近づけているの。
だから酒税がかからないし、販売免許のないお店でも売ることができるわ。
カロリーの違い
じつは料理酒とみりん、カロリーがかなり違います。
料理酒のカロリーは大さじ1あたり約15kcalですが、みりんのカロリーは何と44kcal!3倍近くも多いのです。
みりんのこってりとした甘さは捨てがたいですが、ダイエットをしている人なら、みりんではなく料理酒をメインで使うのがいいかもしれません。
スポンサードサーチ
料理酒とみりんの代用
先に結論から言うと、みりんを料理酒で代用することはできますが、みりんを料理酒で代用するのは少し難しいです。
みりんを料理酒で代用する場合、料理酒に少量の砂糖を加えて使うことで、みりんの風味に近づけることができます。

ただし料理酒に入っている塩分のことを考慮して、他の調味料(醤油や塩など)を少し減らして調整してね。
逆にみりんに塩を加えて料理酒の代用に…ということもできなくはありませんが、やはりみりん独特の甘さが残ってしまうため、料理酒を使った時と同じ仕上がりにはなりません。
ただし煮物などは甘くても問題なく美味しいので、仕上がりの違いを気にしなければ、料理酒をみりんで代用しても問題ありません。
スポンサードサーチ
まとめ
見た目や使い道がよく似ている料理酒とみりんですが、それぞれに違った味や個性があるので、料理によってしっかりと使い分けられるようになると、グッと料理がおいしくなります。
実際に調理前のみりんや料理酒の味を確かめたことがある、という人は意外と少ないと思うので、この機会に料理酒とみりんの味の違いを比べてみてはどうでしょう。
どんな料理に、どちらをどのくらい使うと美味しくなるのかが、より分かりやすくなるはずです。