家事の知恵 サツマイモの収穫と保存 秋の味覚、サツマイモ。一度にたくさん収穫できてウハウハしていても、多くの人が頭を悩ませるのが、その後の保存です。そこで、私が最終的に行き着いた、サツマイモの上手な保存についてご紹介。収穫~保存までを丁寧に行うことで、次の春まで美味しく保存することができます! 2020.07.21 家事の知恵
家事の知恵 芽が出たサツマイモを植えるとどうなる? サツマイモを常温のまま放っておくと、芽が出てきてしまうことがあります。芽が出たサツマイモは食べる気がしないし、そのまま捨ててしまう…という人も多いでしょう。しかしただ捨てるのではもったいないです。芽が出たサツマイモは土に植えることで、秋になるとまた収穫できると言われているんです! 2020.10.05 家事の知恵
家事の知恵 サツマイモの日持ちはどのくらい? 料理にもお菓子作りにも大活躍するサツマイモですが、すぐに腐ってしまって使い勝手が悪い…と感じている人も多いのではないでしょうか。じつはサツマイモ、じゃがいもなどに比べてデリケートなので、きちんと保存をしないと、すぐに傷んでしまうんです。そんなサツマイモを、少しでも長く日持ちさせるには、保存方法にちょっとしたコツがいります。 2020.07.24 家事の知恵
家事の知恵 サツマイモは芽が出ても食べられる?毒はある? サツマイモを常温で置いておくと、芽が出てしまったという経験はありませんか?サツマイモは25度を超えると芽が出ます。ジャガイモだと芽が出るともう食べることはできませんが、サツマイモの場合はどうなのでしょう。じつは結論から言うと、芽が出たサツマイモを食べても、まったく問題ありません。 2020.07.24 家事の知恵
食べ物雑学 レタス1個分の食物繊維ってじつは少ない!? 食物繊維がたくさん入っていることアピールする食品は、「レタス○個分の食物繊維」といううたい文句が多いですよね。「レタス10個分」とか言われると、ものすごく食物繊維が入っているんだ!という気になってしまいます。しかしじつは、レタスの食物繊維含有量って、野菜の中でもすごく少ない部類に入るってことを知っていましたか? 2020.07.24 食べ物雑学
言葉雑学 「玉蜀黍」?難読漢字な野菜の名前 「玉蜀黍」や「大蒜」は野菜の名前ですが、さて、なんと読むかわかりますか?野菜はひらがなやカタカナで表記されることが多いため、漢字でどう書くのかを知らない人も多いですよね。「人参」や「玉葱」くらいなら簡単に読めますが、野菜の中にはどうやっても読めない、超難読漢字のものも多いのです…。 2020.08.03 言葉雑学
家事の知恵 サツマイモの保存方法「常温」「冷蔵」「冷凍」の3パターン 秋の味覚であるサツマイモですが、現在では1年中、スーパーなどで手に入るようになりました。ただ、そのまま冷蔵庫の野菜室に入れておけばいいようなニンジンやキャベツとは違って、「どうやって保存したらいいのか」がわかりづらい食材でもありますよね。サツマイモの保存方法には、常温・冷蔵・冷凍の3パターンがあり、それぞれに日持ちや保存前の状態が異なります。 2020.07.24 家事の知恵