「海驢」や「海獺」、なんと読むかわかりますか?
じつはこの2つは水族館でも人気の動物の名前なんです。
誰でも一度は必ず見たことがある動物なのに、漢字にするとなんのことだかさっぱりわからないですよね。
上2つの他にも、よく知っているのに漢字だとわからない…そんな動物の名前をクイズ形式でご紹介。
今回は海に棲む動物「海洋哺乳類」がテーマです。
スポンサードサーチ
難読漢字な海の動物の名前
まずは、回答を見ずに考えてみてください。
・海獺
・海豚
・海豹
・膃肭臍
・海象
「海」という漢字から、何となく海の生き物ということはすぐにわかりますが、なかなか正解の想像がつかないですよね。
それでは、回答とともに、なぜそんな漢字になったのか?という由来を一緒に見ていきましょう。
↓
↓
↓
↓
↓
海驢
「海驢」の正解は「アシカ」です。
「驢」なんて漢字、普段絶対目にすることはないですよね…。
驢は本来「ろ・りょ」という読み方をしますが、これは「ロバ(驢馬)」に使われる漢字です。
アシカにはアザラシとは異なり「耳介」があることから、海のロバと名付けられたのではないでしょうか。
海獺
「海獺」は「獺(カワウソ)」の読みがわかると、すぐに正解がわかるかもしれません。
正解は「ラッコ」です。
ラッコはイタチ科カワウソ亜科に属しているので、川に棲むカワウソともとても近い動物なのです。
海豚
これはちょっと意外な動物…「海豚」と書いて「イルカ」と読みます。
現在のイメージでは豚とイルカは似ても似つかないですが、昔の中国では「鳴き声が豚と似ている」とか「丸いフォルムが豚と似ていた」などの理由から、海の豚と書いてイルカを表すようになったと言われています。
海豹
海の豹(ヒョウ)とはどんな厳つい動物だ!?と思ってしまいますが、意外なことに正解は「アザラシ」。
アザラシの丸々した体形やのんびりした雰囲気は、豹とは似ても似つきませんが…
じつはアザラシが海の豹と表されるのは、体の模様がヒョウ柄に似ているからという理由です。
たしかに、ゼニガタアザラシやワモンアザラシにある斑点模様は、ヒョウ柄に似ています。
膃肭臍
これは今回の問題の中でも最高難易度!果たして正解者はいるのでしょうか?
気になる正解、それは「オットセイ」。
元々オットセイはアイヌ語で「オンネプ」と呼ばれており、それが中国に伝わって音に「膃肭(オツドツ)」という漢字が当てられました。
そしてオットセイの陰茎は強精剤として重宝されていたため、陰茎に近い場所にある「臍」の文字を付けて「膃肭臍」という強精剤が作られたのです。
それが日本に入ってきて、オンネプ(オットセイ)そのものをオットセイと呼ぶようになったと言われています。
海象
海の象…これも正解を知ると、「なるほど!」と納得できる答えです。
「海象」の読み方は「セイウチ」。
セイウチは長い牙や最大で1トンを超える巨体が、まるで海の象のようだということで、もともと「カイゾウ・ウミゾウ」などと呼ばれていました。
現在の「セイウチ」という呼び方は、ロシア語でトドやアシカなどを意味する「sivuch」からきています。
スポンサードサーチ
まとめ
カタカナではなく漢字で表記すると、また違った生き物の一面が見えてくるような気がしますね。
名前の由来も一緒に知ることで、難読漢字も格段に覚えやすくなるので、もう今回紹介した動物たちの名前は難なく読めるようになっているはずです!