読み方の難しい漢字「蟀谷」「旋毛」「拇」「脹脛」「靨」

読み方の難しい漢字 言葉雑学
言葉雑学

体の部位を漢字、例えば「腕」や「頭」などは良く使われますが、「この部分って漢字でなんて書くの?」というようなものもありますよね。逆に、漢字で書いてあるのを見ても全く読めない!ということも。

今回はそんな読み方の難しい体の部位を表す漢字について、由来などにも触れつつ紹介していきます。

スポンサードサーチ

読み方の難しい漢字

蟀谷(こめかみ)

「蟀」は本来「蟋蟀(コオロギ)」を意味する漢字ですが、なぜこめかみという言葉に「コオロギの谷」なんて漢字が当てられたのか、由来は不明です。

旋毛(つむじ)

毛が旋回しているので、旋毛と書いてつむじ。つむじは胎児が成長する際の起点となる場所で、つむじを中心に回りながら成長していくため、渦を巻いているのです。

拇(おやゆび)

「親指」が一般的ですが、「拇」もおやゆびと呼びます。親指にインクをつけて印を押すことを「拇印」と言いますよね。ちなみに、親指以外の指で印を押す場合には、拇印ではなく指印と呼びます。

脹脛(ふくらはぎ)

「脹」には「ふっくらしている」という意味があります。「脛(すね)の裏にあるふっくらした部分」ということで「脹脛(ふくらはぎ)」という漢字になっています。

靨(えくぼ)

「厭」はへこみ、「面」は顔を意味しているので、「靨」とかいて「えくぼ」と読むようになりました。

 

タイトルとURLをコピーしました