「宅急便」と聞くと、荷物の配送サービス全般のことを想像しがちですよね。
同じように、ツナ缶全般のことをまとめて「シーチキン」と呼んでしまったりしませんか?
しかしこれらはどちらも、特定の企業の商標(商品名)なので、その企業以外の製品をそう呼ぶのは、厳密には間違いなんです。
スポンサードサーチ
商標が一般名詞扱いされているモノやサービス

特定の商品名だってわかってても使っちゃうし、知らずに使っちゃってる言葉もありそう。

商標が一般名詞として使われているモノやサービスの名前っていうのは、結構たくさんありますよ。
宅急便
宅配便と宅急便、これはどちらも荷物を届けてくれるサービスのことを指しますよね。
しかし宅配便がそういったサービス全般を指す一般名詞なのに対して、「宅急便」はヤマト運輸のサービス名です。

「クロネコヤマトの宅急便♪」っていうフレーズが印象的過ぎて、ついつい他社さんの宅配でも、宅急便って言っちゃう…。

この前、「佐川で宅急便送ったらさ~」とか言ってましたもんね。

それ、間違いですからね。

わかってるけど、つい言っちゃうんだよなぁ…。
シーチキン
マグロやカツオの油漬けや水煮を缶詰にしたものを、シーチキンと呼ぶ人は多いでしょう。
しかしシーチキンははごろもフーズの商品名。
はごろもフーズのもの以外は、「ツナ」です。
UFOキャッチャー

そういえば、この前ゲームセンターでUFOキャッチャーやったら、大きいぬいぐるみが取れてさ…

UFOキャッチャーってことは、セガの機械だったんですか?

え?知らないよ。
UFOキャッチャーはUFOキャッチャーでしょ。

UFOキャッチャーは、セガが商標登録している商品名ですよ。
ゲームセンターでは定番のUFOキャッチャーですが、これもじつはセガが商標登録している固有名詞。
セガ以外のUFOキャッチャーは、「クレーンゲーム」と呼ぶのが正解です。
ボンド
接着剤の中でも、木工用に使われる白いものをボンドと呼びますよね。
しかしボンドはコニシ株式会社の登録商標です。

逆に、なんで「ボンド」って名前の接着剤にしたんだろうね?

ボンド(Bond)は英語で「つなぐ」という意味があるからでしょ。

ちなみに、「アロンアルファ」は東亞合成の商品名、工作などに使われる「セメダイン」はセメダイン株式会社の商品だよ。

アロンアルファ=瞬間接着剤、セメダイン=透明で粘着力の強い接着剤だと思ってたよ…。
ポリバケツ
「ポリバケツ」と言えば、青くて大きくて蓋がついているバケツを思い浮かべますよね。
しかしポリバケツというのは、積水テクノ成型株式会社の登録商標なんです。

ポリバケツって商品名なの!?
今日一番の驚きなんだけど…。

みんな蓋つきのバケツを見ればポリバケツって言いますけど、実際に「ポリバケツ」という名前で販売されているのは、積水テクノ成型のものだけですからね。
セロテープ
セロハンテープを略して「セロテープ」…だと思っている人、多いんじゃないでしょうか?
じつはセロテープは、ニチバン株式会社の販売するセロハンテープの商品名なんですよ。
セロテープ発売当時は、セロテープ以外のセロハンテープが無かったので、セロハンテープ=セロテープとして広まっていったと言われています。

これはなんというか…
ニチバンの作戦勝ちって感じがする。

こういう「略称を商標登録」したようなモノは、他にも結構ありますよ。
タッパー
食べ物を保存できるプラスチック容器のことは、当然のように「タッパー」と呼びますよね。
しかしタッパーというのはアメリカのタッパーウェア社の商品名なので、その他のものの一般名詞はプラスチック製密閉容器となります。

えーっ!?
タッパーも商品名なの!?

いまだかつて、タッパーをタッパーという名称以外で呼んだことがない…。

ちなみに、食品用の厚手の密封袋もみんな「ジップロック」って呼んでいますが、あれは旭化成の登録商標です。
バンドエイド
絆創膏のことをバンドエイドと呼んでしまいがちですが、これもジョンソン・エンド・ジョンソンの商品名。
ちなみに、絆創膏のことをなんと呼ぶかは地域によっても異なります。
東北・中四国→カットバン
関東・近畿→バンドエイド
九州→リバテープ
富山→キズバン

私は「キズバン」か「カットバン」だなぁ。

絆創膏を何と呼ぶかで、大体の出身地がわかったりするから面白いですよね。
シャチハタ
インクがあらかじめしみ込んでいるゴム製印鑑(インキ浸透印)のことをシャチハタと呼びますよね。
皆さんご存じの通り、シャチハタはシヤチハタ株式会社の商品です…と言いたいところですが、じつは違います。
シャチハタは会社の名前であって、商品の名前ではありません。

えっ!?
じゃあ、シャチハタって本当はなんて商品名なの!?

正式名称は「Xスタンパー」と言います。

Xスタンパー…初めて聞いた。
スポンサードサーチ
まとめ
特定の商品名やサービス名が一般名詞として使われるものには、他にも
・エレクトーン
・セスナ
・ウォシュレット
・ホッチキス
・マジック(手品のほうではなく、ペンのほう)
・テトラポッド
などがあります。
ちなみに、外国では
・ゲーム機全般→ニンテンドー
・バイク全般→ホンダ
と呼ばれている地域もあるようです。