最近ではちょっと珍妙な名前のことをキラキラネームなどと呼んでいますが、生き物たちの中には、そんなキラキラネームも真っ青の、突拍子もない名づけをされているものたちがいます。

変な名前の生き物かぁ…。
例えば、どんなのがいるんですか?

そうじゃなぁ、面白いのは「トゲアリトゲナシトゲトゲ」とかじゃな。

それはどんな生き物なんですか!?
トゲがあるんですか?ないんですか?

ふぉっふぉっ。
いいリアクションじゃ。
スポンサードサーチ
スベスベマンジュウガニ
名前から、どんな姿をしているのかがすぐに想像できる「スベスベマンジュウガニ」。
その名の通り、体の表面はスベスベしており、お饅頭のようにまん丸な形をしているため、この名前が付きました。

なんだかすごく美味しそうな名前ですね!
ちょっと食べてみたくなります。

名前と見た目に騙されてはいかんぞ。
スベスベマンジュウガニは猛毒を持っておるからの。

食べたら死んでしまうこともある。

ひえ~…
それじゃあ名前に「まんじゅう」なんて付けずに、「猛毒」ってつけてほしいです…。
スポンサードサーチ
トゲアリトゲナシトゲトゲ
トゲありなのか、トゲなしなのか、トゲトゲしているのかどうなのか…ややこしすぎる「トゲアリトゲナシトゲトゲ」。
トゲトゲと言うのはハムシ科の虫で、体全体にトゲが生えている昆虫です。

じゃがトゲトゲの中にもトゲのない種類がおっての。
それらは「トゲナシトゲトゲ」と呼ばれておるんじゃ。

じゃあトゲアリトゲナシトゲトゲは、トゲがないってことですか?

それがじゃな、トゲナシトゲトゲが見つかった後に、さらにトゲのあるトゲナシトゲトゲが見つかったんじゃよ。
それが「トゲアリトゲナシトゲトゲ」じゃな。

まぁつまり、トゲアリトゲナシトゲトゲには、トゲがあるということじゃ。

もっとシンプルな名づけはできなかったんでしょうか…。
スポンサードサーチ
ネズミキツネザル
ネズミ、キツネ、サルという動物の名前が3つも入っている「ネズミキツネザル」。
ですがネズミでもキツネでもなく、サルの仲間です。

これまた、どうしてこんな紛らわしい名前に…。

まず口元がとがっていて長い尻尾を持つ種類のサルが、キツネに似ていることから「キツネザル」と名付けられたんじゃ。

さらにキツネザルの中でもネズミのように小さい種類が見つかったから、それが「ネズミキツネザル」と呼ばれるようになったというわけじゃな。
ブンブクチャガマ
生き物の名前には思えない「ブンブクチャガマ」。
名前からはどんな生き物なのか想像がつきづらいですが、ウニの仲間の生き物です。

え…ブンブクチャガマってあれですよね?
昔話で、狸が茶釜に化けるっていう…。

そうじゃ。
丸くてコロンとした形が茶釜に似ているから、ブンブクチャガマという名前が付けられたんじゃ。

茶釜はわかりますけど、「ブンブク」を付ける意味はあったんでしょうか…?
スポンサードサーチ
オジサン
「オジサン」…年配の男性のことではなく、れっきとした魚の名前です。
オジサンは顔にヒゲがあり、それがおじさん(年配の男性)に似ていることから、オジサンという名前が付けられました。

う~ん…
名前だけ聞くと、あまり美味しそうな魚には思えませんね。

それがな、オジサンは淡白な白身がとても美味しい魚なんじゃよ。
刺身やフライにして食べるのがオススメじゃ。
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
名前を聞いただけでは、もうテントウムシなのか、ゴミムシなのか、それに似た何かなのか、全くわからない「ニセクロホシテントウゴミムシダマシ」。
こんなややこしい名前が付けられた流れとしては、

名前の足し算にも限度があるでしょ…。

もしかすると今後、「ニセクロテントウゴミムシダマシモドキ」なんかが発見されるかもしれんの~。

もうそうなったら、一度リセットして全く別の名前を付けてほしいです…。
スポンサードサーチ
ブッポウソウ
名前だけみると、植物の名前かな?と思ってしまいそうな「ブッポウソウ」。
名前の由来は、鳴き声が「ブッ、ポウ、ソウ」と聞こえるから、ということなのですが…。
じつはブッポウソウの鳴き声、「ブッ、ポウ、ソウ」ではありません。
「ブッ、ポウ、ソウ」と鳴くのは、コノハズクという別の鳥。

完全な勘違い!
ドウガネブイブイ
名前からはイケイケなイメージが強い「ドウガネブイブイ」。
コガネムシ科の昆虫で、銅金のような色形をしており、「ブイブイ」という音を立てて飛ぶ為、ドウガネブイブイという名前になりました。

なんだか、バブルの空気を感じさせる名前ですね。
ヨダレカケ
赤ちゃんの必需品、よだれかけが由来となっている生き物「ヨダレカケ」。
水が嫌いで岩場で生活しているという、生態もちょっと変わった魚の名前です。
口の下に吸盤があり、これで岩場などに張り付いて生活しているのですが、吸盤が赤ちゃんのよだれかけのように見えたことから、ヨダレカケという名前が付けられました。
デスストーカー
変な名前というよりも、かなり犯罪臭の漂う怖い名前ですね。
「デスストーカー」は世界一の猛毒を持つと言われているサソリ。
強力な毒を持っているのに加えて、非常に攻撃的で、狙った獲物はしつこく追い回すことから、この名前が付けられました。

「サソリ=毒」というイメージが強いが、世界にいる1700種のサソリの中で、じつは毒を持つものは25種類だけなんじゃ。

そしてさらにその中で、人間が被害に遭うケースの70%以上が、デスストーカーによるものだと言われておる。

…ものすごく危険だというのがストレートに伝わる、良い名づけですね。
まとめ
生き物の名前は、深く考えられているようで、行き当たりばったりで付けられたようなものも多く、とても面白いですよね。
特に虫なんかは次々と新種が発見されるので、トゲアリトゲナシトゲトゲやニセクロホシテントウゴミムシダマシのように、付け足し付け足しで収拾がつかなくなっているものも多くあります。
今回紹介したもの以外にも、ぜひ面白い珍名生き物を探してみてください。