梅雨はなぜ「梅の雨」?その由来とは

梅雨はなぜ「梅の雨」? 言葉雑学
言葉雑学

春の終わり、そして夏の始まりを告げる「梅雨」。なぜ「梅の雨」と書くのでしょうか?

その理由は所説ありますが、ここでは有力とされている2つの説をご紹介します。

スポンサードサーチ

「梅雨」の由来

「梅の実が熟す時期だから」説

梅は2月~5月ごろにかけて花を咲かせ、6月~7月ごろに収穫時期を迎えます。そのため、梅の実が熟す時期に降る雨、ということで、この時期に降る雨のことを「梅雨」と呼ぶようになったと言われています。

「黴雨→梅雨」説

雨が降り続くと、黴(カビ)が生えやすくなります。

そのため、元々は「黴雨」とかいて「ばいう」と呼ばれていたものが、「黴という字は印象が悪い」ということで、同じ読みであり印象の良い「梅」という字が使われるようになったのではないか、と言われています。

 

なぜ「梅雨」で「つゆ」と読むのか

「梅雨」はそのまま「ばいう」とも読みますが、なぜ「つゆ」という読み方もあるのでしょうか。じつは「梅雨」という言葉が中国から日本に伝わったのは、江戸時代ごろ。

初めはそのまま「ばいう」と呼ばれていましたが、

 

・雨が降って「露」がたくさんできるから
・梅の実が熟して潰れるので「潰ゆ(つゆ)」

 

などの理由から、「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったと言われています。

 

スポンサードサーチ

日本のいろいろな「雨」

日本には「梅雨」以外にも、雨を表す言葉がたくさんあります。その数なんと400種類以上。
すべてを網羅することは難しいので、ここでは響きのきれいなものや、由来の面白いものをいくつかピックアップしてご紹介。

 

・涙雨(なみだあめ)
…涙のように、少しだけ振る雨。
・天泣(てんきゅう)
…晴れているのに降る、細かい雨。
・鬼雨(きう)
…急に降ってくる激しい雨。現代で言えば「ゲリラ豪雨」。
・滝落とし
…豪雨。
・村雨(むらさめ)
…降ってすぐ止む雨。
・肘笠雨(ひじかさあめ)
…笠をかぶる暇もなく、肘で雨除けをするくらい、急に降り出したあめ。
・私雨(わたくしあめ)
…局地的な雨。
・卯の花腐し(うのはなくたし)
…卯の花を腐らせるほど長く続く雨。
・喜雨(きう)
…日照り続きの後の、恵みの雨。
・時雨(しぐれ)
…降ったり止んだりする雨。
・小夜時雨(さよしぐれ)
…夜に降る時雨。

 

タイトルとURLをコピーしました