春の終わり、そして夏の始まりを告げる「梅雨」。なぜ「梅の雨」と書くのでしょうか?
その理由は所説ありますが、ここでは有力とされている2つの説をご紹介します。
スポンサードサーチ
「梅雨」の由来
梅は2月~5月ごろにかけて花を咲かせ、6月~7月ごろに収穫時期を迎えます。そのため、梅の実が熟す時期に降る雨、ということで、この時期に降る雨のことを「梅雨」と呼ぶようになったと言われています。
雨が降り続くと、黴(カビ)が生えやすくなります。
そのため、元々は「黴雨」とかいて「ばいう」と呼ばれていたものが、「黴という字は印象が悪い」ということで、同じ読みであり印象の良い「梅」という字が使われるようになったのではないか、と言われています。
なぜ「梅雨」で「つゆ」と読むのか
初めはそのまま「ばいう」と呼ばれていましたが、
・雨が降って「露」がたくさんできるから
・梅の実が熟して潰れるので「潰ゆ(つゆ)」
・梅の実が熟して潰れるので「潰ゆ(つゆ)」
などの理由から、「梅雨」と書いて「つゆ」と読むようになったと言われています。
スポンサードサーチ
日本のいろいろな「雨」
・涙雨(なみだあめ)
…涙のように、少しだけ振る雨。
…涙のように、少しだけ振る雨。
・天泣(てんきゅう)
…晴れているのに降る、細かい雨。
…晴れているのに降る、細かい雨。
・鬼雨(きう)
…急に降ってくる激しい雨。現代で言えば「ゲリラ豪雨」。
…急に降ってくる激しい雨。現代で言えば「ゲリラ豪雨」。
・滝落とし
…豪雨。
…豪雨。
・村雨(むらさめ)
…降ってすぐ止む雨。
…降ってすぐ止む雨。
・肘笠雨(ひじかさあめ)
…笠をかぶる暇もなく、肘で雨除けをするくらい、急に降り出したあめ。
…笠をかぶる暇もなく、肘で雨除けをするくらい、急に降り出したあめ。
・私雨(わたくしあめ)
…局地的な雨。
…局地的な雨。
・卯の花腐し(うのはなくたし)
…卯の花を腐らせるほど長く続く雨。
…卯の花を腐らせるほど長く続く雨。
・喜雨(きう)
…日照り続きの後の、恵みの雨。
…日照り続きの後の、恵みの雨。
・時雨(しぐれ)
…降ったり止んだりする雨。
…降ったり止んだりする雨。
・小夜時雨(さよしぐれ)
…夜に降る時雨。
…夜に降る時雨。