海の生き物の名前には、読み方が難しいものがたくさんあります。一体どうしてそんな漢字に?という疑問にも答えつつ、読み方が難しい海の生き物の名前を紹介していきます。
スポンサードサーチ
読み方の難しい漢字
海驢(アシカ)
「海驢」の「驢」は、驢馬(ロバ)の驢と同じですが、アシカには耳介があるため「海のロバ」ということでこの漢字が使われているという説があります。
ちなみに、英語だとアシカは「Sea Lion(海のライオン)」です。
海獺(ラッコ)
「海獺」の「獺」は「カワウソ」のこと。ラッコはイタチ科カワウソ亜科に属しており、見た目もカワウソとよく似ているため、海のカワウソで海獺。
ちなみに英語でも、ラッコは「Sea Otter(海のカワウソ)」です。
海豚(イルカ)
イルカの鳴き声が豚と似ていたことなどから、昔の中国では海のブタと書いてイルカを表すようになったそうです。
英語では「Sea Pig」…ではなく、普通に「Dolphin」ですね。
海豹(アザラシ)
アザラシの体にある模様がヒョウ柄に似ていることから、海の豹と書いてアザラシと読むようになりました。
英語では「Seal」です。
膃肭臍(オットセイ)
元々オットセイはアイヌ語で「オンネプ」と呼ばれており、それが中国に伝わって、音に「膃肭(オツドツ)」という漢字が当てられました。そしてオットセイの陰茎は強精剤として重宝されていたため、「膃肭臍」という名の強精剤が作られたのです。それが日本に入ってきて、オンネプ(オットセイ)そのものをオットセイと呼ぶようになったと言われています。
ちなみに英語では「Fur Seal(毛皮アザラシ)」。
海象(セイウチ)
セイウチは長い牙や最大で1トンを超える巨体が、まるで海の象のようだということで、もともと「カイゾウ・ウミゾウ」などと呼ばれていました。現在の「セイウチ」という呼び方は、ロシア語でトドやアシカなどを意味する「sivuch」からきており、これらが合わさって海象と書いてセイウチと読まれるようになりました。
英語では「Walrus」。