読み方の難しい漢字「御御御付」「巻繊汁」「饂飩」「麺麭」「雲吞」など

読み方の難しい漢字 言葉雑学
言葉雑学

食事をしに行ってメニューを見てみると、「この漢字、読めない…」となってしまうことってありますよね。

今回はメニューに漢字で乗っていたら読み方に困る、そんな料理に関する難読漢字を紹介します。

スポンサードサーチ

読み方の難しい漢字

御御御付

「おみおつけ」

元々は「御付(おつけ)」と書いて、ご飯に添える汁物のことを表していました。これをさらに丁寧な言い方にしよう!ということで「おみ(御御)」がプラスされて、「御御御付(おみおつけ)」と呼ばれるようになったと考えられています。

巻繊汁

「けんちんじる」

「巻繊」というのは繊切りにした大根、ゴボウ、豆腐などを、湯葉や卵で巻いた料理のこと。もともとは中国の料理ですが、日本では中身である大根やゴボウ、豆腐などを使った汁物のことを「巻繊汁」と呼ぶようになったと言われています。

饂飩

「うどん」

うどんは、小麦粉の皮に餡を包んだ中国の「混飩(こんとん)」というお菓子が変化したものだと言われています。それが温かい食べ物であることから、「混」の字が「饂」に変化し、「饂飩」となったという説が有力です。

麺麭

「パン」

「麭」は団子や餅などを表す漢字で、「麺」はそのまま麺類を表しています。なぜこの漢字でパンと読むのか、はっきりとしたことはわかりませんでしたが、麺類や団子と同じように小麦粉をこねて作ることが関係しているのかもしれません。

雲吞

「ワンタン」

スープに浮かぶ姿がまるで雲のように見え、それを飲むと幸運が訪れると言われていたことから、「雲吞」という漢字が使われているという説が一般的です。

タイトルとURLをコピーしました